第27回日本生産管理学会全国大会論文集 2008.3

種別 主題 著者
統一論題 『人・モノ・情報づくりの経営と管理とサービス』   
基調講演 国プロ(研究開発)のマネジメントに関する考察
〜これまでの経験から〜
九州経済産業局 地域経済部
部長 
笹岡 賢二郎
特別講演1 環境と経営 ―作り手の思いが伝わる無添加石けんづくりを目指して シャボン玉石けん株式会社
社長 
森田 隼人
特別講演2 CSR経営の推進 〜リスクマネジメントとマーケティング〜 TOTO株式会社 CSR企画室長
廣塚 謙良
特別講演3 通信モバイル業界の新トレンド ソフトバンクBB株式会社
取締役常務執行役員 
榛葉 淳
第1会場(午前) 統一課題「人・モノ・情報づくりの経営と管理とサービス」  
1-1 世界に見る日本の自動車産業 正本 順三
1-2 製品開発と製品開発管理 ―創造型製品開発― 泉 英明
1-3 トヨタとビジョナリー・カンパニーの比較
―マネジメントシステムとしての「TMS」の提唱―
伊藤 賢次
1-4 大連ソフトウェアパークを拠点とした組織間ネットワーク 小竹 暢隆、堀越 哲美
俵 菊生
1-5 地域活性化と人材育成 桂 信太郎
第1会場(午後) 統一課題「人・モノ・情報づくりの経営と管理とサービス」  
1-6 製造ビジネス・システムのデータ品質保証 手島 歩三
1-7 生産革新に対応した工程のFMEA・FTAによる品質問題の未然防止活動
第六報:樹脂成形工程における生産革新事例
花村 和男
1-8 「都市」に対する「地方」の自立戦略
―メディアにみる「地方」の活性化の鍵―
山口 陽子
1-9 支部研究会報告『2007年度後半 活動報告』
―IT教科書編集方針策定と歯科領域におけるコンピュータ活用調査―
岡部 建次、永田  大、
守屋 康正
第2会場(午前) 「ものづくりの経営」  
2-1 マス・カスタマイゼーションのサービス事業への適用についての考察 宗平 順己
2-2 半導体製造工程の類似性を考慮した生産方式の研究 宝音徳力格、大久保 寛基、
宮崎 茂次
2-3 マネジメントのシステム思考
目で見るシステムアプローチ
河崎 憲司
2-4 ビジネスプロセスに機動力をつけるためのマネジメント技術 村松 健児
2-5 日本の優秀企業の研究
キヤノンに見る知的財産権戦略と経営
正本 順三
第2会場(午後) 「オペレーションマネジメント」  
2-6 水運に関する検討 村上 英世
2-7 運転シミュレータを用いた飲酒時の運転特性について(その2) 上田 文人、赤木 文男、
豊福 泰子
2-8 統計的仮説検定の応用II
―シャント音によるシャント狭窄の客観的診断システムの構築―
西谷 陽志、下左近 多喜男
2-9 将棋プロ棋士の棋譜分析 小松 伯夫、宋 宇、挾間 雅義
第3会場(午前) 「サービス産業経営」  
3-1 会員図書紹介『現代生産マネジメント−TPS(トヨタ生産方式)を中心として−』 伊藤 賢次
3-2 環境NPOへの助成財団支援による助成評価体制の研究
―関西エリアの環境NPOの実態調査―
片岡 良範
3-3 イノベーションパークにおけるマネジメント
−フィラデルフィア サイエンスパークの事例からの考察−
尾澤 律子、小竹 暢隆、
堀越 哲美
3-4 米国品質管理会計の展開 浦田 隆広
3-5 建設業界での減損会計導入事例の分析 王 暁洋、渡瀬 一紀
第3会場(午後) 「CSR」  
3-6 中小企業のCSRと組織戦略 久保田 勝広
3-7 高齢社会における浴槽内事故の未然防止サービスに関する検討 田嶋 拓也、土橋 裕樹、
阿部 武彦、南保 英孝、
木村 春彦
3-8 財務報告に係る内部統制の重要な欠陥とその改善策 石島  隆
3-9 企業の社会的責任 河内 明人
第4会場(午前) 「スケジューリング」  
4-1 生産スケジューリングと設計変更 手島 歩三
4-2 エージェントモデルによる石油精製とエチレンプラントの生産計画連携化 小西 正躬、菊池 純二、
五福 明夫、吾郷 忠
4-3 作業者能力を考慮した多品種生産ラインにおける工程編成アルゴリズムの研究 児玉 隆志、大久保 寛基、
柳川 佳也、宮崎 茂次
4-4 コンテナ積み付けアルゴリズムのWebアプリケーション実装 田中 大介、森山 真光
4-5 オプションおよびVaRを用いた出荷製品構成 唐 維(ショウ)、宮崎 茂次
第4会場(午後) 「スケジューリング」  
4-6 作業者能力を考慮した要素作業の組合せ最適化問題の一考察 渡邉 知也、大久保 寛基、
柳川 佳也、宮崎 茂次
4-7 選挙カー最適ルート問題について 劉 申皓、宋 宇、挟間 雅義
4-8 顧客の指定時刻を考慮した人員派遣問題への取り組み 倉重 賢治、亀山 嘉正
4-9 需要が変化する在庫問題 坂口 通則、児玉 正憲
第5会場(午前) 「ものづくりのIT」  
5-1 トラック運送業における物流安全マネジメントシステムの構築に関する研究
―トラック運送業における物流安全マネジメントシステムに関する研究 (第二報:最終報告)―
大塚 淳子
5-2 ISアウトソーシングマネジメントの形態別差異に関する調査研究 垰田 淑恵、松野 成悟
5-3 流通業におけるIT活用に関する研究
―「IT活用度」が生産性に与える影響―
城 順平
5-4 知識獲得・自動プログラミングシステムの開発 日野 三十四
5-5 国家試験対策用遠隔教育システムの実用化研究 ―第2報― 竹本賢太郎、川東 正美、
下左近 多喜男、赤木 文男
第5会場(午後) 「サービスマネジメント」  
5-6 Spamメールの現状と対策 ―関西学院2008― 福井 幸男
5-7 インターネット・コミュニティにおける消費者行動の考察
―クチコミの影響要因分析―
鈴木 和宏
5-8 表計算ソフト上の汎用遺伝的アルゴリズムシステムの作成
―その2 応用例とユーザーインターフェイスの工夫―
岡部 建次、関根 雅俊、
永田 大、宮崎 茂次
5-9 生産システムの情報通信機器の障害に対するリスケジューリングに関する研究 神垣 太持、森川 克己、
高橋 勝彦
第6会場(午前) 「英語セッション」(English Session)  
6-1 AN APPLICATION OF EAHMS/IHRM THEORY (ECOLOGICAL APPROACH TO HUMAN MACHINE SYSTEMS ANALYSIS FOR INTEGRATED HUMAN RESOURCE MANAGEMENT) TO NOVICE TRAINING
- AN EMPIRICAL STUDY IN SERVICE INDUSTRIES-
Yoichi Masuzawa、
Yoshio T. Ikeda
6-2 ECOLOGICAL APPROACH TO HUMAN MACHINE SYSTEMS ANALYSIS FOR INTEGRATED HUMANRESOURCE MANAGEMENT
- AN EMPIRICAL STUDY IN WORKPLACES-
Yoichi Masuzawa
6-3 APPLICATION OF SIX SIGMA METHODOLOGY TO REDUCE WAITING TIMES AT OKAYAMA UNIVERSITY HOSPITAL Jose Benitez、Shigeji Miyazaki、
Yoshinari Yanagawa、
Hiroki Okubo
6-4 TOWARD THE INTEGRATION OF BUSINESS LANGUAGES FOR INDUSTRIAL ENGINEERING - ITS APPLICATION TO EAHMS (ECOLOGICAL APPROACH TO HUMAN MACHINE SYSTEMS) THEORY Yoichi Masuzawa
6-5 THE DEVELOPMENT OF TRAINING PROGRAM FOR SHOP MANAGERS THROUGH AN ACADEMY-INDUSTRY COOPERATION Nobutaka Odake
第6会場(午後) 「ものづくりのIT」  
6-6 統合型人的資源管理に向けた生態学的アプローチによるヒューマン・マシン・システム構築
―マルチモーダルマニュアルM3による実装とその効果 (被訓練者)―
増澤 洋一、池田 良夫
6-7 統合型人的資源管理に向けた生態学的アプローチによるヒューマン・マシン・システム構築
―マルチモーダルマニュアルM3による実装とその効果 (訓練者)―
増澤 洋一
6-8 圧力センサを用いた顧客属性・顧客群属性識別システム 田嶋 拓也、阿部 武彦、
南保 英孝、木村 春彦
6-9 自然言語からシステム分析言語(DFD・ERD)を自動生成する方法について 増澤 洋一