第19回日本生産管理学会全国大会論文集 2004.3
種別 主題 著者
統一論題 『情報化・サービス化時代の生産管理』  
特別講演(B号館;1階103号室)  
特別講演I 現代企業経営再生への課題と展望 古田 武
特別講演II 日本酒メーカーの差別化・多角化戦略 永野隆三
基調講演 環境経営と競争 ―企業戦略と公共政策― 土井教之
特別講演(D号館;2階 第8会場)  
学会賞受賞記念講演 生産システムの基本構想 泉 英明
特別講演III 企業情報システムの過去・現在・未来 辻 洋
特別講演IV 情報化視点でのトヨタ生産方式の考察 黒岩 恵
第1会場 情報化時代の生産管理(午前)  
2.1.1 Webを活用した職場改善支援システムの開発 飯田憲一・畑沢賢一・三上行生・渋谷正弘
2.1.2 生産管理・SCM構築の新機軸―TOC(制約理論)のアプローチ― 佐々木俊雄
2.1.3 性の概念を取り入れた遺伝的アルゴリズムの研究 田中昭光・柳川佳也・宮崎茂次
2.1.4 離散EOQモデルにおける最適資源配分問題 吉川伸一・田中正敏・田畑吉雄
2.1.5 問題定義を活用するAPSソフトウェア選択手順の有効性に関する研究 上田雅幸
第1会場 サービス化時代の生産管理(午後)  
2.1.6 夜勤制約を重視したナーススケジューリング問題へのタブサーチの適用 倉重賢治・高田大介・亀山嘉正
2.1.7 戦略的購買と経営 森田道也
2.1.8 フランチャイズ経営の成功の要点−アメリカ ・マクドナルド社の創設時から学ぶこと− 福井幸男
2.1.9 オンデマンド印刷と生産管理―必要なものを,必要なときに,必要な量だけ,ローコストで― 小倉修一
2.1.10 ISMSは品質マネジメントシステムを超えるか 林 勝昭
第2会場 生産戦略(午前)  
2.2.1 中小製造業とニュービジネス 澤田善次郎
2.2.2 紙パルプ産業における地元資本企業の成長戦略 桂信太郎
2.2.3 トヨタの競争力の特質とメカニズム―組織文化を中心として― 伊藤賢次
2.2.4 インテリジェンス・オペレータ育成のための“HI-POS”の提案と実証 ―トヨタのグローバル生産戦略の布石― 酒井浩久・天坂格郎
2.2.5 品質経営の新原理“サイエンスTQM"の展開(V)―トヨタと系列/非系列サプライアーとの戦略的QCD研究― 天坂格郎
第2会場 工程管理 生産計画(午後)  
2.2.6 機械工業の生産立地の分類 藤本義治・江川嘉紀
2.2.7 組立セルにおける作業方式の比較 本位田光重・肥田信也
2.2.8 石油の生産および物流システムの運用最適化―分散エージェントによる石油製品の運搬計画の最適化― アルスヘイム サレイマン・小西正躬・能勢和夫
2.2.9 心音遠隔医療システムのためのノイズ除去手法 西谷陽志
2.2.10 障害となる曲線を横断する点の最適配置について 塩出省吾
第3会場 生産・物流・流通(午前)  
2.3.1 マルチエージェント型配送問題の効果的店舗配分に関する研究 宮沢和憲・川上 敬
2.3.2 ユーザ・インタラクティブなオーダ・システムの開発に関する研究 平野隆則・窪田哲也・森山真光
2.3.3 SCMに関するe-Learning教材の開発 宋 宇・挾間雅義・井上 真
2.3.4 多段ファジイ推論による需要予測とSCMにおける情報共有への応用に関する研究 岸川善紀・時永祥三
2.3.5 企業間信用取引と サ イ ク ル時間の下でのEOQモデルにおける小売業者の最適発注政策 吉川伸一・田中正敏・田畑吉雄
第3会場 品質管理(午後)  
2.3.6 化粧用クリームの手触り品質の客観的評価に関する研究―その1 保湿クリームの主観評価と物理特性の関係― 石倉弘樹
2.3.7 コーヒーの嗜好に関する工学的解明(第2報) 星野 裕・花村和男・広瀬幸雄
2.3.8 コーヒーの嗜好に関する工学的解明(第3報) 星野 裕・花村和男・広瀬幸雄
2.3.9 コストダウン活動を促すために改めて思想構築を考える 井上 仁・澤田弘道
2.3.10 日本版6シグマによる設計品質創造―メカトロニクス製品の開発設計の事例から― 井上 仁・澤田弘道
第4会場 研究開発 技術管理(午前)  
2.4.1 技能修得プロセスの動的モデルとデータベースシステム 大橋和正
2.4.2 企業博物館の収蔵史料を活用した生産管理ツールの開発―電力PR館に保管された発電所建設記録映像の再編集を一例として― 馬渕浩一・堀越哲美
2.4.3 リチウムイオン二次電池にみる技術開発・製品開発 正本順三
2.4.4 技術・技能管理に関するー考察 澤田善次郎
2.4.5 研究開発プロジェクトの評価と決定 大石哲夫
第4会場 財務・原価管理 経営戦略(午後)  
2.4.6 経営シュミュレーション演習とリアルタイムアンケート 竹本賢太郎・下左近多喜男
2.4.7 Value at Riskを用いた株価の簡易予測 青山洋之・挾間雅義・赤木文男
2.4.8 企業改革におけるバランス・スコアカードの有効性研究 森 雅俊
2.4.9 情報時代における新しい旅行ビジネスモデル 西堀俊明・石島 隆
2.4.10 生産システム開発段階での管理展開(1) 泉 英明
第5会場 グローバル化海外生産(午前)  
2.5.1 知識創造パターンの規定因と有効性 平野 実
2.5.2 中国蘇南経済圏の市場現状及びマーケティングマネジメント戦略 朱コウイ、赤木文男
2.5.3 グローバル生産志向の新アプローチ“カスタマーサイエンス”の有効性(1)―ERMによる日米消費者のエモーショナル反応― 久慈勝男・天坂格郎
2.5.4 国際分業生産のマネージメント・ゲーム 韓 尚秀・市川直樹・田窪美葉・岡本容典
2.5.5 GEウェルチにみる経営戦略 正本順三・長谷川達也
第5会場 情報管理、情報化(午後)  
2.5.6 条件適応理論と企業情報システムの機能決定 隈 正雄
2.5.7 電子商取引の技術とその活用 川端俊介・下左近多喜男
2.5.8 ITガバナンスの構成要素について 石島 隆
2.5.9 ブロードバンドにおける通信速度要因,現状と動向 久常貴司・鳥飼一臣・赤木文男
2.5.10 ネットワークコンピュータのセキュリティ対策 大曲 剛・上田文人・赤木文男
第6会場 人的資源管理 日本的経営 他(午前)  
2.6.1 見える化ツール活用による設備改善―切削加工での事例― 石川君雄
2.6.2 保持動作の筋的負担―椅座位姿勢での右手及び左手による平面作業域の場合― 小黒芳男
2.6.3 日本的経営の諸問題 島 雄
2.6.4 Value of Higher Educational Service:Different Viewpoints and Managerial Implications ヌエンダンヌエン・柳川佳也・宮崎茂次
2.6.5 金融工学の手法を用いた在庫管理法 岩本隆志・宮崎茂次
第6会場 環境・安全管理 他(午後)  
2.6.6 喫煙職場の粉塵と臭いの対策 上田文人
2.6.7 大分県の森林 ・林業について 国狭武己
2.6.8 スイスに学ぶ地球環境改善技術の研究 宮野正克
2.6.9 生産管理からの環境経営アプローチ―MRPのバリアを超えて― 入江安孝
2.6.10 ファジィ輸送問題 森田 晃・石井博昭
第7会場 標準化 教育(午前)  
2.7.1 ビジネス情報の標準化に関する技術及び制度について―ビジネス情報の証拠力の確保・向上の視点から― 石島 隆
2.7.2 ICT技術の国際標準化について―コンソーシアムに関して― 梶浦雅己・伊藤賢次
2.7.3 大学の経営工学部門における工業標準に関する教育の現状と課題―その2 教育実績の分析と今後の方向― 八代 弘
2.7.4 ISO9001に従った業務ソフトウエア開発のための実践に基づいた品質管理方法 川上精宏
2.7.5 物流企業におけるISO9001とAHPの活用に関する研究 西山貴弘・下左近多喜男
第7会場 産官学連携(午後)  
2.7.6 クリーブランド地域における産学連携−ケースウェスタンリザーブ大学の事例− 小竹暢隆
2.7.7 地域経営における経営系大学の役割―八尾市との産官学連携事業に関する一考察― 鹿島 啓
2.7.8 1960年代の産官学連携による産業人材育成モデルの検証―市立名古屋科学館のコンセプト形成を基に― 馬渕浩一・堀越哲美
2.7.9 産学連携の光と影―地方私学の活動事例― 村田 忠
2.7.10 愛知県におけるインキュベーション施設の入居企業の実態 山口陽子